第26回 短期間で効率的に英語のリハビリをする方法 (2)
前回のエントリにも書いたように、二年振りくらいに英語学習を再開して、この二ヶ月英語に触れる機会を増やしてみたものの、衰えっぷりが容赦ないかんじでだいぶ凹んでた一ヶ月だった。
リハビリと言いつつ、次のステップへ向けての施策も試し中。
1. 二ヶ月目にやったこと
1.1. オンライン英会話
オンライン英会話再開した。レアジョブの1日25分毎日やるプラン。
いちおうテキストはあるが、テキストに沿ってやるとどうしても流れ作業的になってしまうので、雑談多めにして、2回のレッスンでひとつの章を終わらせるくらいのペース。
日常会話って、やっぱり日常会話やらないと上達しないので、無理矢理にでも雑談するようにしてる。
1.2. 英会話ミートアップ
前も通ってたやつなんだけど、毎週月曜日、プログラミングしながら英語しゃべるミートアップにまた行きだした。去年の仕事が客先常駐で行きづらかったので行ってなかった。
自分の仕事に関わる会話を英語でできるなんて本当に素晴らしい機会なので、主催のSHIFTBRAIN さんには感謝してもしきれない。ウェブ制作の会社みたいなので、いずれ一緒に仕事する機会があったらいいなぁ、なんて思ったりして。
1.3. セブ
二年振りに行ってきた、一週間だけだけど。前回行ったときに友だちになったひとたちに会いに行ったかんじ。
みんな仕事終わりや休日に時間つくって会ってくれて、がっつり英語しゃべってきたので、いいリハビリになった。
あと、ホテルの近くのコンビニ風民家売店でたむろってた現地の若者たちと友だちになって、夜な夜なビール飲みながらしゃべったりした。 近隣はリゾートホテルがたくさんあって、そのうちのひとつで働いている同僚同士で、仕事終わりに店の前でビール飲むのが日課だそうだ。
彼らにはオープンエアーなバーに連れてってもらったり、フェスティバルに誘ってもらったり (結局行けなかったけど)、よくしてもらった。 連絡先交換せずにお別れになってしまったのが心残り。
英語漬けの環境に身を置くのが手っ取り早いと思って何にもプランを立てずに行ったけど、結果的に英語話しまくったので、よかった。
セブの政治問題 (ちょうど選挙キャンペーン中だった) や個人的な内面のディープな話とかもちょっとできたし、お互いの距離も縮まったんじゃないかと思う。
2. リハビリのあとのステップ
2.1. ボキャブラリー
前は、単語力は今のままでぜんぜんいけるわーとか思ってたけど、英語学習を再開した今はぜんぜん足りないなーと思うようになった。
ちなみに、現在のWeblio の語彙力診断では平均するとLevel 12 (5501 - 6000語) ではあるんだけど、とっさに出てくる単語数で言うと半分以下なんじゃないかって思う。
重要なのは、話してる最中に、あーもっとふさわしい単語あったよなーという感覚を得られるようにすること。
単語学習で、
知らない → 知ってるけど使えない → 知ってるし使える
という段階を踏むために、
- 「知ってるけど使えない」単語をWeblio にがんがん溜めて覚える (Level 15くらいにはいきたい)。
- 使えるようになるために、例文を集めてAnki に登録、瞬間英作文で文を覚える。
たとえば、「記憶が曖昧で」と言いたくて、なんて言えばいいんだっけと思いながら ambiguous と言ってしまったことがあって、正しくは vague なんだけど、こういう知っててもとっさに出てこない単語は、文単位で覚えるようにしないとダメ。
146. I have a vague memory about what I saw there.
とか
147. The main feature of this scheme is still ambiguous.
みたいな。
ちなみに、
vague - not clearly or fully explained
ambiguous - not clear and therefore capable of being understood in more than one way
という違いがあるのは、英英辞書引いた方がはっきり分かるので、積極的に英英辞書使っていきたい。
2.2. 英会話
日本で英会話っていうと、とかく日常会話とビジネス会話が中心になりがちだけど、どうしてもシチュエーションを汎用的にせざるを得なくて (買い物とかミーティングとか)、自分がよく英語を使うシチュエーションを中心にした方がいいに決まっているので、あまりテキストに引きずられずに、自分でシチュエーションをつくっていくようにした方がいいと思う。
前述のミートアップが、ただ行ってプログラム書くだけ、みたいな場になりがちなので、もうちょっと英語学習に寄せた活用の仕方を模索していきたい。
というわけで、今月から、元同僚の日米バイリンガル C氏とマンツーマンで、こちらがプログラミング教える代わりに英語を教えてもらう会を発足したので、そっちで色々実験してみたい。
この報告はまた別途できたらします。
■ まとめ
- ボキャブラリー増やす
- 英語使う機会増やす
次回はいつになるやら